PR

【攻略】暖雪:夢魔(DLC1)クリアに必要な立ち回り

この記事は約6分で読めます。
暖雪 Warm Snow:夢魔モード

暖雪 Warm Snowの夢魔モードの攻略を解説していきます。夢魔モードは本編クリア後のみに開放されるモードですので、ある程度知識,経験を持っている前提で話を進めます

夢魔モード(DLC1)の”ボス”の攻略法を知りたい方は以下の記事を参照にしてください。

本編ストーリーの攻略法を知りたい方は以下の記事を参照にしてください。

1.用語の解説

清明値

清明値が尽きた場合そこでゲームオーバー。画面左上のHPの上に表示される。一定以上減ると画面の端が歪むのでそこまで随時気にする必要はない。

悪夢レベル

暖雪 Warm Snow:悪夢レベル

夢魔スキル,夢魔武器でレベルが高くなっていく。増えれば増えるほどプレイヤーにかかる枷が大きくなる。基本的に序盤は最大でも1を超えないようにし終盤は3までなら許容できる。

1.2.クリアに必要な立ち回り

タレントツリーと赤魂奇珍を全開放した状態で話を進める。

暖雪 Warm Snow:赤魂奇珍

2.1.クリアに必要な条件

クリアに必要な条件は以下の通り。

タレントツリーがある程度解放されている。
●宗派の金スキルを優先的に習得している。
●宗派のシナジーが発生する聖物を取っている。

基本的にはタレントツリーがある程度解放されていた場合クリアできるはず。アクションを度外視してもクリアできるような難易度になっている。
クリアできない場合はDPSが足りていないことが多い。つまり選択したスキル、聖物が好ましいものでないことが多い。スキル,聖物の選び方についてはこちらで解説している。

2.2.要点のまとめ

夢魔モードのタレントツリーは赤緑青全て同時進行

★ステージクリア時の報酬の取得優先度
 清明のルーン,夢魔スキル,夢魔武器>スキル>>>聖物>幽冥の魂>武器

●ボスの撃破順
 自分の得意なボスから撃破していく。おすすめは左下と左上のポータル内の強欲の化身2体を先に撃破。

ボスクリア時の報酬数は3か5がおススメ。

2.3.攻略ポイント

夢魔モードのタレントツリーの解放順

暖雪 Warm Snow:タレントツリー

このツリーは3本に分かれており、奥に進むほど解放に必要なポイントが増加していく。緑青赤とあるが、青は清明値,赤は攻撃,緑は生存といったふうにタイプが分かれている。どういった解放順が一番好ましいか。

必要なポイントが少ないところから解放する(赤青緑全て同時進行)。


一番必要なポイントが少ないところから解放してください。これ具体的には円状に解放するということです。言い換えると赤青緑の解放を同時進行するってことです。

解放するタレントは強弱がはっきり分かれています。しかし必要なポイント数が奥に行くほど桁違いに増えるので結局同時進行するしかないっていうのが結論です。

必要なポイントはツリーの手前から数えて100,200,400,800,1600,2000,3200,6400です。他のツリーを完全に無視して赤のツリーを3200まで伸ばすなんてできません。
よって同時進行してください。赤を200のところまで上げたら緑も200,青も200といったふうにです。

暖雪 Warm Snow:タレントツリー
ダメな例

灯台について

暖雪 Warm Snow:燭台

この灯台はどれも発動させないでください。メリットと比べた時のデメリットが大きすぎます。これを発動してクリアできる方は発動しなかった場合余裕でクリアできます。これの発動は所謂縛りプレイです。

ステージクリア時の報酬の優先順

暖雪 Warm Snow:ボーナス選択画面

ステージをクリアしたときに得られる報酬は武器,聖物,幽冥の魂(右上にある青い魂のこと),清明のルーン,スキル,夢魔スキル,夢魔武器,体力回復のいずれかです。

●優先順
清明のルーン,夢魔スキル,夢魔武器>スキル>>>聖物>幽冥の魂>武器
基本的にスキル,夢魔関係が最優先。それがない場合は聖物で攻撃力をストックさせる。

まず夢魔に関連するものを最優先に選んでください。もっともDPSに起因する要素です。
次にスキルを選んでください。そして優先順位が一気に落ちて聖物,武器,幽冥の魂,体力回復となります。

聖物が武器よりも上なのは錬成*ができるから。錬成は初めのころの攻撃力20の時はまったく効果が出ないように見えるんですが、たとえ攻撃力が上がらなくても裏でストックされてます。
後半になると如実に効果が表に出てきます。

※例外として体力が少ないときは体力回復,武器が初期のままの場合のみ武器を聖物より優先順をあげてください。ただ基本的にスキル,夢魔関連のものが取れるときはそれを最優先にしてください。

*錬成とは聖物を生贄にして攻撃力か体力をあげること。

暖雪 Warm Snow:錬成

ボスの攻略順

ラスボスの前に4体ボスがいるのですが、どのボスを先に戦闘していくかはプレイヤーが選べます。またボスは戦闘するのが遅くなるほど強化されます。つまりこういうことです。

プレイヤーにとって苦手なボスほど最初のほうに撃破する。

苦手なボスを後回しにしないでください。後回しにするほどより強化されていきます。これはプレイヤーに依存するので具体的に撃破する順序は言えません。筆者のおすすめの順序を挙げると、

狂気の化身,盲目の化身強欲の化身二種類

狂気の化身,盲目の化身はそれぞれ右上,右下のポータルのボス

暖雪 Warm Snow:強欲の化身1
強欲の化身,後半に挑むといい
暖雪 Warm Snow:強欲の化身2
強欲の化身,後半に挑むといい

また夢魔ツリーが初期の時は楽なボスを先に選んだ方がいいです。

というのはいくら戦闘が上手でも夢魔ツリーをある程度解放してないとクリアはほぼできません。よって夢魔ツリーのポイントを稼ぐときは楽なボスを先に選んでください。

ボスクリア時の報酬の選ぶ数

暖雪 Warm Snow:ボスクリア報酬

ボスを撃破すると報酬が選べます。1~5回報酬が得られます。報酬を取る数が増えるほど清明値が消費されます。
具体的には1個目は消費値0,2個目は消費値3,3個目は消費値5,4個目は消費値10,5個目は消費値20。基本的に現在の清明値に応じた数を取ってください。

おすすめの取る数は3個。余裕がかなりある場合は5個。4個は控える。

3個取った場合は2個スキル,1個ルーンが手に入ります。4個目の報酬は夢魔武器です。つまり夢魔武器は控えた方がいいってことです。
というのは武器は1個のみで事足りるから。スキルはあればあるほどDPSが高くなります。いくらあっても困ることはありません。

※注意点があります。後半になればなるほどボスが強くなり、清明値が激しく消費されます。よって後半はかなり清明値に余裕をもった取り方をしてください。

ラスボスの場所

4体のボスを倒した後にどこに行けばいいか具体的なヒントは与えてくれない。4体のボスを倒した後はスタート地点に戻ってください。スタート地点にラスボスがいます。

暖雪 Warm Snow:ラスボスの場所

ワンポイントアドバイス

●ボスを倒した後はひょうたんをすべて使う。

ボスを倒した後はショップ?に移動します。その時ひょうたんがマックスに補充されます。よって清明値を回復させるためにボス戦直後はすべてひょうたんを使った方がいいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました