PR

【スコイアテル】Gwent:共生デッキの立ち回り,回し方を解説,攻略”デッキ攻略”

この記事は約5分で読めます。
gwent:イースネ

グウェントの共生デッキの立ち回りを攻略,解説していきます。

※パッチ11.10時点での記事となります。それ以降のバージョンでは掲載内容と齟齬が生じる可能性がありますのでその点はご了承ください。



グウェントの共生デッキがどんなデッキか知りたい方は以下の記事を参照に。

1. デッキの立ち回り

サンプルデッキを使って解説します。あくまでサンプルデッキを使った解説ですので他のデッキタイプで運用するときは各自で状況に応じてアレンジをしてください。

gwent:共生デッキ
サンプルデッキ

マリガン

※マリガンってなに?
マリガンとはラウンド開始時に手札のカードとデッキのカードを入れ変える行為のこと。

●狙うカード(キーカード
アークウェン,イースネ*,フランチェスカ,シムラス,プリズムのペンダント

●避けるカード
豊饒な収穫**,ドリアードの魔女,捨てられた少女,ドリアードの愛撫

<解説>
*イースネは3Rに必ず使用できるようにしてください。よって1Rのマリガンのみ避けてください。

gwent:イースネ

**次に豊饒な収穫はシムラスから引っ張ってくるカードですのでデッキに埋めておいてください。
仮に2枚手札に来た場合マリガンせずにほかのブロンズスペシャルカード2枚をデッキに埋めるようにしてください。

1.1 立ち回り

各ラウンドの構想

●ロングRで勝つ。
●基本的に1,2Rのいずれかで勝ち、3Rで勝つ。

<解説>
このデッキの特性上ショートRに弱いです。その代わりロングRに強いです。またイースネは3Rに真価を発揮するカードです。
つまり1,2ラウンドのどちらかで勝った後3Rに行ってください。

例えば1Rに勝った後は2Rを初手でスキップをすることを推奨します。初手スキップすることで3Rをロングにできます。
逆に1Rで勝てそうにないときは手札を消耗せず早めに負けてください。でないと2Rで勝っても3Rがショートになってしまい不利になります。つまり3Rをロングにすることが大切です。

カードの回し方

オールインするラウンドに焦点を合わせた動きをまとめます。今回の場合は3Rの動きです。

①イースネ,プリズムのペンダントを召喚→②共生ユニットを並べる→③フランチェスカを召喚→④自然カードを使用する

<解説>
まずイースネ,ペンダントもしくはクールダウンユニットを召喚してください。次に共生ユニットをできるかぎり盤面に並べてください。最後に自然カードを使用してトレントを並べます。

ワンポイントアドバイス

アークウェンは1Rで召喚する

gwent:アークウェン

アークウェンはデッキ全体に効果を及ぼすの3Rまで残さないでください。自陣にいるときに発動する効果より配備効果のほうを優先するべきカードです。

●森の呼び声の優先順位
イースネ,アークウェン>>シムラス>フランチェスカ

●自然の形成などのブーストはどのユニットに使用すべき?
めちゃくちゃ大切なことです。

基本的にはアークウェン,ハマドリアードなどのシナジーがあるもしくは盤面効果を持っているユニットをブーストしてください。

・次に戦力値が低いユニットをブーストしてください。戦力値が高いユニットをブーストしないでください。除去されたとききつくなります。

ここでこう疑問を感じる方がいると思います。もしアークウェン、ハマドリアードの戦力が高い場合どうするの?と。
その場合はブーストしないでください。

まず素でアークウェン,ハマドリアードは除去対象です。アークウェン,ハマドリアードをブーストする理由は単に低コスト除去カードで除去されないようにするためだけです。
低コスト除去カードで除去されないラインに入った場合(基準値としては9以上)は各ユニットの戦力値を均等に保ってください。

2. デッキの評価,感想

強いか弱いか

まずデッキの強さについて。普通です。可もなく不可もない微妙なデッキです。もしどちらかのみを選ぶとするなら弱いデッキだと思います。
デッキの特徴もトークン型で大して弱点もないです。これ逆に言うとインパクトもないってことです。

春分型について

gwent:春分

春分型とはニュートラルカードを入れる代わりにイースネを抜いた型となります。キーカードは勿論春分。これ春分ってナーフされたんですよ。
ナーフ前は春分自身も自然カードとしてカウントされてました。でこう思う方いますよね。「あれ自然カード20枚にしたら最強じゃねこのカード」と。

しかし自然カードって殆どスペシャルカードになってるんですよ。デッキのルールとしてユニットは最低13枚以上必要なのです。
つまり自然カードってマックスいれても12枚程度が限界。でこのカードを含めないってなるとブースト量はたかだか10が最高。はいつまり弱いです。

ナーフ前はそこそこ強かったです。たかだか2しか変わらないのになぜと思いますよね。
それはこのカードの効果が何回も使用されるから強かったんです。多分5,6回ぐらい使用されます。つまり戦力値は10以上変わります。

プリズムのペンダント

gwent:プリズムのペンダント

このカード最初見たときバグかな?と思ったレベルでおかしい性能してます。6コスどころか10以上でも何らおかしくない謎のカード。

使用したスペシャルカードのコスト分戦力値の差を広げられます。自然の形成を使った場合最大21ブースト得られます。
これとフランチェスカを使用した場合42ブースト得られます。最低でも相手との戦力値の差を20以上広げるようなカードです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました