Super Auto Petsのsteamのダウンロードページへは以下のリンクから飛べます。
目次
1. ワンポイントアドバイス
ペットのレベルアップのタイミング
●3.5.7.9.11ターン目にペットをレベルアップする
3.5.7.9.11ターン目は一段階上のティアのペットが解放されるときです。具体例を挙げます。
3ターン目にティア2のペットが解放されます。そのときレベルアップした場合ショップにティア3のペットが並びます。
ようは一段階上のティアのペットが解放された時にレベルアップするのが最も効率のいいレベルアップのタイミングということです。
ゴールドをすべて使用する
ゴールドは全て使用するようにしてください。ターン初めに10まで補給されるので使用するに越したことはありません。
設定でゴールドを持ち越しするときに確認画面を出すようにするか選択できます。この設定をONにしておくとゴールドの使い忘れがなくなるはずです。
奇数ターンと偶数ターンの立ち回り
3.5.7.9.11のターンと2.4.6.8.10のターンの立ち回りについて。(それ以降は含めない。)
●奇数ターンに戦力を大きくする。
●偶数ターンにレベルアップの準備(奇数ターンに向けた準備)をする。
奇数ターンにレベルアップして一段階上のティアのペットを獲得するという考え方は上記で解説しました。
要はそのターンにその高ティアペットを利用して戦力をできる限り大きくしてください。
このゲームのパワースパイク*は奇数ターン時に一段階上のティアのペットを手に入れたときです。ちなみに奇数ターン単体に戦力を大きくする理由はありません(理由は後に記述)。
奇数ターン時のパワースパイク*の準備を偶数ターンに行ってください。偶数ターン時は戦力を大きくするよりも奇数ターン時のパワースパイク*を狙う方が優先度が高くなります。
要は偶数ターンは奇数ターンに向けて準備をする必要があるため必然的に奇数ターンの時に戦力を大きくする必要があるということです。これが奇数ターン時に戦力を大きくする理由です。
*対戦において自身が他より優れているタイミング,状況のこと
ライフの使い方
ライフは初期5あります。つまり4回負けることができます。負けていい状況は以下の通り(逆にそれ以外は勝つように動く)。
●対戦の中盤つまりパーティ構成の指針を決める前後は負けていい。
理由は簡単。パーティの指針を決める前後が最も弱い期間になるから。この時は負け覚悟でパーティの指針に沿った構成を最も効率が良くなるようにゴールドを使ってください。
例えば負けたくないから多少効率が悪いその場限りで強いペットを獲得する。こういった考えを捨てるということ。1,2ターンは負けていいから全力で指針となるパーティの形を作ってください。
このターンは弱いが、スケーリングするペットを手に入れているので未来は明るい。
オススメのペットの並び
いついかなる時も理想的な並びはあまり変わりません。
★スタッツを基準にして小大小大小と凸凹に並べる
あくまで凸凹が一般的に優れている形なだけです。ただし正面は必ず小を持ってきてください。
もう少し具体的に解説します。
①攻撃力体力ともに小さいペット
②攻撃力が大きく体力が小さいペット
③攻撃力が小さく体力が大きいペット
④攻撃力体力ともに大きいペット
と仮定したとき個人的に好きな並び順は
①>②>④>③>①
あくまで個人的な好みの並び順です。
2. 各進行度に分けた立ち回り
2.1 序盤
序盤をティア4のペットが解放されるまで、つまりターン6までと仮定して進めます。
言いたいことは一つのみ。
★スタッツ最優先でパーティを組む。
解説するにあたって、ペットの種類を大まかに2つに分けます。
1つ目は能力が即効性で発揮されるペット。2つ目は能力が継続的に発揮されるペット。
具体的に違いを解説すると2つ目はペットのステータスを永続的に強化してくれる能力をもつペット。1つ目はそれ以外の能力を持つペット。
具体例を画像を通して解説します。
この永続的な強化をしてくれるペットは純粋なステータスが基本的には弱いです(その分スケーリングしてくれる)。
このタイプのペットをパーティに入れることはお勧めしません(例外あり)。これが上記のスタッツ最優先の意味です。理由は簡単で
●低ティアのペットの永続強化は上昇量がかなり小さい
●初期で手に入れたペットは最終的にパーティから外す
初期のパーティのペットはある程度進んだときに高確率で入れ替えます。そのペットのスタッツを強化しても意味ないです。
途中まで使えるじゃん。こう思う方がいると思いますが、それならその時点での最高のティアのバニラ*1のペットを選んだ方がいいです。そしてそのペットを食べ物で強化した方が効率がいいです。
以上のことから序盤(ターン6まで)はスタッツ最優先のペットでパーティを組むことを推奨します。
※例外…それはバフの上昇値が大きいペット。低ティアにもかかわらず上昇値が高いペットは逆に最優先にしてください。OPであることが多いです。例を出すと「魚」が挙げられます。
*1…一切手が付けられていない初期の状態のこと
2.2 中盤以降
中盤以降をティア4のペットが解放されてから、つまりターン7以降と仮定して進めます。
プレイヤーの指針は主に以下の2通り。
★永続的な強化をしてくれるペットでスタッツを強化していく。
★コンボ系のパーティを目指す。
1つ目は所謂、スタッツをバフしていくパーティです。ティア4以上のペットのバフを利用してスタッツを育てるということです。
おそらくこれがメインの指針となるはずです。2つ目のパーティと違ってかなりの長期戦になっても喰い下がっていけるパーティ構成になってます。
2つ目は所謂、与ダメージ能力を持っているペットを中心としたパーティとなります。
こちらは1つ目のパーティと違ってパワースパイクを迎えたとき爆発的に強くなります。ただスタッツ単体は強化されないので長期戦には弱いです。
どちらの指針を選ぶかについて。
●特に決まった選び方はないです。
どちらがより手元のペットから簡単に移行できるかで決めてください。
例えばバフ系の高ティアペットを所持している場合バフ系のパーティを目指してください。逆にコンボ系のペットがそろっている場合コンボ系のパーティを目指してください。
3. 最強ペット,ビルド(カメパック
3.1 最強ペット
ここではカメパックのオススメとするペットを解説します。以下のことが重要。
★あくまで強いペットの考え方,基準を理解することが重要。
カメパックしか解説しません。つまりカメパックの中の強いペットだけを覚えても、他のパックでは強いペット弱いペットの判断が付きません。
強いペットだけを覚えるのではなくそのペットが強いとされる理由,根拠つまり考え方,基準を理解して下さい。
それを理解することで他パックの強いペット弱いペットの区別が付けられるようになります。
●ティア1のオススメペット
魚,ブタ,アリ
スタッツをベースにして考える。大体のペットは攻撃力,体力の合計値が5か6になる。
魚…レベルアップ時に自身の2/3+能力の2/2で4/5の計9になるのでティア1の中で最もオススメとするペットとなる。
おそらくすべてのパックの中でも最強クラスに強い。(これでもナーフ後)
ブタ…4/1の計5。しかし能力を含めると実質1ゴールドで購入できるため優先度は高い。
その他ペット…まず売却時にステータス上昇が発動するものは合計ステータスに加算しないようにする。(即効性がないため)
そう考えたときカモ,ビーバー,カワハギはの合計スタッツは5になるので優先度は低い。
コオロギの1/3+1/1の2/4は計6になるが序盤は体力よりも攻撃力のほうが重要度は高いためアリのほうが優秀。
●ティア2のオススメペット
ハリネズミ,クジャク,カンガルー,フラミンゴ
こちらもティア1と同じくステータスを基準として選ぶといい。軽いコンボも視野に入れる。
ハリネズミ…死亡時全体に2ダメージ、つまり戦闘に置くと10ダメージを与えることができる。かなり強力でティア2の中で狙いたいペットとなります。しかし複数体はいらず1体で十分。
クジャク,カンガルー…条件発動でステータスが上昇するペット。序盤はこれらを軸とし、軽いコンボを組むことができる。
正しい配置,強化をしたときの最終ステータスは他のティア2ペットと比べて高くなりやすい。
●ティア3のオススメペット
召喚に関するペットが多いとき…犬,羊
自傷に関するペットが多いとき…ラクダ,ゾウ
ここらあたりから軽いコンボ.ビルドを意識する必要が出てきます。ティア3までのコンボ,ビルドは大まかに分けると、召喚もしくは自傷*1。
犬,羊…犬は召喚時にステータスが上昇する。例えば羊を組み合わせると羊の能力だけでステータスが4/2上昇し7/4となる。
他の召喚効果を持つペットがいるとさらにステータスが上昇していく。
ラクダ,ゾウ…ゾウの能力でラクダの能力を複数回発動させることができる。この自傷コンボにはティア2のクジャクも入ってくる。
*1…自傷とはダメージを受けたときにポジティブな能力が発生する能力。
●ティア4以降
ここからは明確にビルドを目指す必要があるので、強いペット,弱いペットなるものがなくなります。
ティア4解放時点での目指しているビルドによって必要なペットが変わってきます。
よってビルドのほうで解説します。例えば召喚ペットが多い場合は召喚ビルドに必要なペットが所謂強い,欲しいペットになります。
3.2 オススメビルド
ステータス上昇ビルド
一般的なビルド。永久的にステータスを上昇させるペットを集め、高ステータスで殴り倒すビルド。
召喚ビルド
召喚を駆使するビルド。キーペットはトラ。
ヒョウコンボ
ヒョウのターン開始時効果とトラの能力で敵を殲滅するコンボ。特性上ヒョウ,トラは必須。
コンボと表記したのは構成全てを染め上げる必要がないため。要はビルドのスケールを小さくしたようなもの。
自傷コンボ
ダメージを受けたときに発生するぺっとを中心としたコンボ。自傷効果を持った高ティアペットが存在しないためあくまで中盤までしか機能しない。
コメント